• 2019/8/14

チコ豆知識~早寝早起きの大切さ~

*お知らせ*
※chico nail(チコネイル)も営業中。
保育時間外(子どもたちが保育園にいない時間帯)は保育室での施術、保育時間中は同じ建物の203号室で施術いたします。
場所によって料金と内容が異なりますので、下記をご確認ください。

・保育室内でのネイル(平日18:00以降、土曜祝日は終日)→
オフ代込み一律8000円。(プレオープン価格)
ホームページに記載されている一部内容が異なります。
(ハンドは対面での施術となり、ウォーターケアはつきません。)

・203号室でのネイル(平日9:00~18:00までの時間帯)→
料金・施術内容ともにホームページの内容となります。
詳しくはこちら

ご予約方法は全部で3種類。
①お電話03-5935-6309
②ホームページの予約フォーム
こちらからどうぞ♪
③LINE:@637gwjhp(@からIDです。)

お問い合わせ・ご相談・ご予約など、お気軽に^^


※月極保育のお友だちを一人募集しています。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
見学は随時行っております。
詳しくはこちら


※2020年度(令和2年)より、3歳児クラスを設置します。
当園の月極保育は満1歳~3歳児クラスまでとなります。
詳しくはこちら





日中、たくさん遊んで動いているのに夜早く寝てくれない・・・という保護者の方は多いのではないでしょうか?
世界17の地域で調査したところ、日本の子どもたちは睡眠時間が少ないランキング第1位だったそうです。

チコナーサリーでは日中体を動かしたくさんあそんだり、頭を使って年齢に合った製作をしたりして過ごします。
水あそび
製作
そのため夜しっかり眠っていないと、体も脳も早い段階で疲れてしまい、保育中機嫌が悪く大泣きしたり、ぼんやりしていたり、散歩中バギーで眠ってしまったりする姿が見られます。
また、集中力が続かず、転んだり怪我をしたりする原因にもなります。
バギー

子どもは大人と違い、「眠くなったから寝る」という関連付けができません。
また、「家族みんなが揃うまで夕飯を食べず待つ」、「就寝時間が遅かったから朝も遅めに起こす」等と、親の都合で子どもの生活リズムを崩してもいけません。

子どもの生活リズムは大体1歳から3歳までに決定されるといいます。
周りにいる大人がこの2年間しっかりと生活リズムを作ってあげないといけないのです。
『食事や睡眠の生活リズムを正しく身に付けさせるのは親の意識ひとつ』です。
睡眠

チコナーサリーに通う子どもたちは大体1歳~2歳の年齢です。
この年齢帯の子どもたちには、一日11時間~13時間の睡眠時間がとれるといいと言われています。
保育園で毎日2時間お昼寝をしますので、短くても9時間は、夜に眠れた方が良いということですね。
睡眠

「寝る子は育つ」とよく言いますが、「育つ」部分はどこでしょう?
それは、身長、体重、そして脳です。
以下、明治薬科大学准教授の駒田先生の言葉です。

【脳にある「海馬」という部分は、記憶や学習能力に関わる部分です。
睡眠の長さと海馬の体積との関連を調べた東北大学の研究によると、睡眠時間を十分にとっている子どもは海馬の体積が大きいことがわかりました。
もちろん頭の大きさには年齢による違いや個人差がありますので、それを調整しても睡眠時間と海馬の大きさには相関がみられるため、寝ない子の脳は発達が悪くなるということが言えるでしょう。】

ちなみに、「寝ない子は肥満になりやすい」というのも本当です。

【睡眠をしっかりとらず、成長ホルモンの分泌が不十分な場合、子どもたちの体の発育に影響が出ることが考えられます。
睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、傷ついた細胞を修復し、免疫力を高める力があり、病気になりにくい体づくりのためにも重要なものです。
さらに脂肪を分解する作用もあるので、成長ホルモンが足りないと肥満になってしまいます。同時に、肥満になると成長ホルモンが出にくくなる傾向も。
睡眠と肥満の関係には深い関係があるのです。】

保育園でのお昼寝も、これまでさまざまなエピソードがありました。
先生の抱っこでないと眠れない・寝ても1時間で起きてしまう・お昼寝が嫌で毎日決まって号泣・・・などなど。
子どもたちの入園当初は、一人ひとりの心地の良い入眠方法を模索し、4ヶ月ほどでみんなが自分で布団に入り、眠れるようになりました。
睡眠

それまでは1時間で起きてしまう子には、起きる5分前にそばで待機し、目を覚ましそうになったらすかさずトントンで再入眠できるようにしたり、号泣してしまう子には別室に連れていき、抱っこで寝かしつけたり。

そんなことを繰り返しながら子どもたちも園でのお昼寝のリズムをつかんでいき、今では、給食→自由あそび→トイレ→絵本→お昼寝という流れをつかむことができています。
生活リズムを身に付けるには時間と根気が必要です。
お昼寝

「それでも我が子は布団に入ってもなかなか寝てくれないんです・・・」という方は、次のことを確認してみてくださいね^^

・環境設定はどうか?
→子どもは大人より平熱が高めです。この時期必要であればエアコンを利用し、室温や湿度の調整をしましょう。
園ではおおよそ室温25℃、湿度60%前後でぐっすり眠っています。

・お風呂の時間は適切か?
→お風呂から上がり、体温が下がり始める頃が眠くなる時間帯と言われています。
体温が上がったままでは子どもは興奮状態にあり、なかなか寝付けません。
お風呂の時間帯を早めるのも良いかもしれません。

・入眠の儀式を取り入れる。
→園では寝る前に1~2冊絵本を読み、「おやすみなさい」のご挨拶を行い、寝ている時間は静かなオルゴールの曲を流します。そうすると子どもたちは「寝る時間だな」ということを理解し、自ら布団に行き、たとえ途中起きてしまってもまだ寝ている時間ということが分かるので自分で再入眠します。
絵本

今の時期は毎日水あそびを行い、午後も天気によっては外あそびやお散歩に出るため、日中の子どもたちの運動量はかなりのものとなります。
早寝早起きを習慣づけるのは、時間と根気が必要ですが、一度リズムが身についてしまえば、それが毎日の習慣になります。
子どもたちが日中元気よく過ごせるように、そして保護者の方は夜自分の時間をゲットできるように笑、お子さんの睡眠をもう一度見直してみてくださいね^^
外あそび

ブログの種類